ディープブルーの小さい花束

ディープブルーは比較的花が大きなアランダです。
ちょこちょこと切り分けて組み合わせても、小さい花束になります。
下の写真はディープブルー3りんにベロニカを1本あわせてくるくると束ねただけです。

小さい真鍮の器に水を張って、

夏らしく水が見えるように飾ってみました。

同じ器に、同じ大きさの小さな花束を3つ入れました。こんもりとしたアレンジメントのようになりました。
これでディープブルー1本分くらいです。

おもてなしのテーブルに飾った後に、いくつかに分けてお土産ブーケにもできますね。
 

ディープブルーとジャーマンアイリス

前回のジニアに引き続き、少しニュアンスのある色との組み合わせです。
今回はベージュ×黄色のジャーマンアイリスです。

モカラやアランダは比較的はっきりとした色のバリエーションが多いので、強い色との組み合わせが多くなりますが、影のような色があるようなないような。。。という花と組み合わせてみました。
セピア色のような静かな花との組み合わせも案外まとまりました。
暗めの場所だとディープブルーの色が少し蛍光色のようにシルエットがはっきり見えてきます。

間接照明や少し柔らかい光の場所にもぜひお試しください。

 

アンティークカラーとあわせて。

前回紹介した水盤にアイビーとディープブルーのアレンジメントに、ジニアを入れてアレンジしなおしました。

クイーンライムRというジニアは、ピンクからグリーンのグラデーションの花色。
このちょっと変わり咲きの花とディープブルーがなんだか相性がよいのです。

今、菊でもバラでも、トルコギキョウでも、一輪の花の中にグリーンから赤や、グリーンから黄色というグラデーションの花が多く出てきています。
シンプルな赤や黄色の単色の花よりも、グリーンが入っている花色のほうが花合わせが洗練される気がします。
たとえば赤い花と黄色い花をあわせるとちょっと極端でサイケデリックな印象や、少し「昭和っぽい」色合わせになりがちですが、
赤×グリーンと黄×グリーンの花をあわせるとうっすら入ったグリーンがうまくつないでくれて、深みのある色合わせになります。少し今っぽい雰囲気になります。

いわゆるアンティークカラーのような印象にディープブルーがよく合います。茶色がかっているせいでしょうか。
秋色アレンジに見えないように、フレッシュなアイビーと器に張った水が見えるようにしました。
ランの花というといかにも南国の花という花あしらいを多く見かけますが、
ちょっとニュアンスのある花との組み合わせもお試しください。
 

水盤に短く切ったディープブルーを。

水盤に水を張って、小さいオアシスを置き、短く切ったディープブルーを浮かべているように挿してあります。
リース用のリングを崩したバインと、それに絡めたアイビーで、自然な雰囲気を作りました。

少しup の写真です。
花が大きいために、少し下を向いて咲きがちなディープブルーも、短く切って挿すことで生き生きと上を向いて咲いています。

花びらにうっすら茶色が入っていることで、1りん1りんの花に立体感があることが見てわかります。
ちょっとむっちりして花びらも厚く、リッチ感のあるお花です。

 

カリプソのフラワードーム

ガラスの水盤に

枝ものをワイヤーで作ったドームを載せてフラワーアシストにしました。

小さいガラスチューブ(試験管)をつけて短い花を挿したり、水盤から直接挿したりできます。

ピンクのスカビオサとカリプソを挿してピンクのドーム型アレンジを仕上げました。
外側だけでなく、覗き込むとカリプソが見えます。
深水でなくても元気でいてくれるので、浅い水盤を使ったアレンジに好相性です。


 

カリプソのミニブーケ


カーネーション1本、ビバーナム1本、スプレーバラ1本、カリプソ1本で小さい花束。
カリプソは2本に切り分けました。

お食事メインのテーブルに、大仰なお花は必要ありません。
が、まったくないのも物足りないですよね。
倒す心配のない低い器に少しだけのお花。
パンチのきいたピンクが1本入ると、お花は多くなくてもテーブルのアクセントになります。

モネグリーンとデルフィのアレンジ


大ぶりなアレンジメントの中にモネグリーンを入れてみました。
そのままの丈で入れると、少し低い位置に入ってしまいますが、濃い色の葉物を入れるよりは明るく仕上がっています。
デンファレやモカラを大きめアレンジに使いたい時は、やはりピック状のチューブを使うと便利です。