大輪系のモカラ ムーンライトイエローのご紹介です。
10年ほど前、タイの生産者に「黄色」のモカラを注文すると黄色とはいってもいろいろな黄色が混ざっていたそうです。そこで その時々で色を変えるお月様にちなんで、須藤商会ではこの黄色いモカラをムーンライトと名前をつけ、「ムーンライトイエロー」「ムーンライトオレンジ」「ムーンライトレモン」など 黄色のニュアンスによって呼び分けることにしたとのことです。
いまでは 栽培量の多い「ムーンライトイエロー」だけが残っているそうです。
いまではムーンライトと呼ばれるモカラがほかにもいくつか流通しているようですが、ロマンティックな名前の命名ストーリーは、きまぐれなタイのモカラの色に由来しているようです。
カテゴリー: 花紹介
ブラナジェードのさし色効果
一般的に リップまで緑色のほうが人気があると聞きますが、ブラナジェードのリップのシックなボルドーカラーはさし色としてとても映えます。
シンプルな一色のデンファレも多いですが、リップに濃い色がはいったものには立体感が出て、
アレンジにも入れやすいと思います。
さし色効果で、アレンジにちょっとしたアクセントが添えられます。
サンライズ(モカラ)
やや大輪、濃いオレンジのモカラ 「サンライズ」のご紹介です。
うっすらドットが入っていますが、地の色が濃いので目立ちません。
1本にたくさんのお花がついていて、かなりのボリューム感です。
ライラックブルーの投げ入れ
ライラックブルーとビバーナムティナスという濃紺に近い深い色の実、
ハーブゼラニウムをガラスに投げ入れ。
日持ちのよいモカラに、おなじく長持ちする葉ものと実ものの組み合わせです。
ビバーナムティナスの実はドライフラワーのようになりましたが、ほぼこのままで3週間はもちました。
(しかも水も替えずに!)
モカラは花粉や花ガラがぱらぱらと落ちることもありませんし、めんどくさがり屋さんへのプレゼントや、あまり生け替えやメンテナンスのできないところにもおすすめです。
アンニナを束ねて
デンファレはお花の向きがきれいに揃っているので、こればかりを束ねても形になります。
この季節、ギフトのお花としてランの「鉢もの」は人気がありますが、ちょっと趣向を変えて一抱えものランの切り花の花束なんていかがでしょうか。
アンニナの花束、豪華さ、迫力は 鉢のランにも負けません。
アンニナ(デンファレ)
あけましておめでとうございます。
昨年は大変な震災のあった日本にとっても、洪水被害のひどかったタイにとっても良い年になりますように。
今年1つめのご紹介は、アンナとソニアのよいところを併せ持つ、アンニナです。
アンニナは デンファレの「アンナ」と「ソニア」のかけあわせで
アンナのきれいな色と ソニアの形と生命力の強さを持っています。
比較的大輪なのに、しっかりとした花付きです。
周年咲いていますが、アンナが不足した時が特にアンニナの出番です。
ライラックブルー(モカラ)
淡いブルーの人気者、ライラックブルーのご紹介です。
少し前にご案内したバンコクブルーと似た色味です。
同じ色味でもモカラの特有の軽やかさがあります。
春にはピンクやクリーム色のパステルっぽい色とあわせてカラフルに、夏はグリーンや白とさわやかな印象のアレンジに。
紅葉の葉やオレンジ系の花とあわせて秋の雰囲気だったり、松や竹、和の風情の枝ものとあわせて初春の祝い花にと マルチに活躍する色味です。