白にうっすらとしたピンク色の淵が入った、エリカというデンファレのご紹介です。
花の周りに向けて 白からかなりさりげないピンク色のグラデーション。
少し離れてみると 温かみのある白一色にも見えます。
花びらにはパール感もあり、結婚式にもぴったりの品種です。
カテゴリー: 花紹介
ビッグイエロー
ビッグイエローという、丸弁で大きめの花のつく種類のご紹介です。
上の画像は茎の少し上のほうについたお花なので、小さ目ですが、本来はバンダと見まごうぐらいに大きなお花をつけます。
イエローといっても、茎の下のほうについた花と上のほうについた花で、ちょっと色が変わります。
ちょうどバナナの色味に似ている感じです。
青みがかった黄色から、こっくりとした濃く熟した黄色まで、バナナの熟れ具合による色の違いのような感じが、ビッグイエロー1本の中でみられる そんな感じです。
バナナっぽいなあと思っていたら、時々ビッグイエローをビッグバナナと言い間違えたりしています・・・。
アリスタ ほぼフルブルームでした。
モカラは種類にもよりますが、花がだんだん疲れてくると、花がまだ大丈夫でも先のほうから黒く枯れたようになるものもあります。
その場合は黒くなった部分をはさみで切り落とすと、お花のもちもよくなります。
このアリスタという種類を観察していたら、先から黒くなるものもありましたが、先までほぼ全部咲ききるものもありました。
全部咲く状態をフルブルームといいますが、根のある状態から切り花にしてしまうと、咲かずに終わるつぼみが多い中、結構丈夫な種類といえます。
先っぽの花色は少し浅い赤ですが、そのグラデーションもまた持ち味です。
先のお花は少し小さく、横のブルースターより一回り大きい程度でかわいらしいサイズ。
ずいぶん長く楽しんでいます。
長持ち ロビン。
飾ってから少したって先端のつぼみが黒くなったら、ちょんとはさみで切り落としてあげると、その後また長く楽しむことができます。
ロビンも少し黒くなったところを切り落としたら、先端から2番目のお花までよく開きました。
ロビンの場合は、下のほうについた花も悪くなりにくく、まさにたわわに咲いています。
サルクレッドの花びらの質感
暑い感じのするランはあっても、あったかい感じのするランはあまりないと思います。
花びらの質感のせいでしょうか、ちょっと独特なキャラクターです。
タイの洪水でしばらく出荷がないようですが、再開が楽しみです。
アリスタ
赤にうっすらドットの入った種類、アリスタのご紹介です。
ドットが入ったものは 日本人があまり好まないと聞きますが、このあっさりしたドットは、この種類には無いよりあったほうが絶対きれい、うっすら感がきっと日本人好みだと思います。
花もパリッとしっかりと横を向いていて、使いやすい花の付き方です。
バンコクブルー(デンファレ)
今回はデンファレのご紹介です。
明るい青紫、ちょうど日本のキキョウのような色味です。
夏にもさわやかな色味ですが、秋風が吹くころ、リンドウやキキョウのようなイメージでも使える色味です。
リンドウやキキョウだと和のイメージに寄りすぎるかな というときに とても便利な色です。
枝ものとあわせて 和とも洋ともとれるアレンジメントに仕上がります。